2010年10月23日のお稽古

今日は秋晴れの元、炉開きに備えて灰作りをしました。

いよいよ次回のお稽古は炉開きの茶事です。

先生のお庭で灰をふるいにかけながら、よく肥えた畑の土と似ているなぁなんて思っていました。思えば灰は木が燃えたもの。地球上の土は木や草が枯れたもの、火山の噴火物などが堆積したもの。元が一緒なんだから当然ですよね~。世間話をしながらあっという間の楽しい作業でした。

来週は秋田で全国大会が開かれます。私は初参加です。帰ってきたらリポートしたいと思っております。お楽しみに!!(宗裕)


11月のお稽古の予定

6日(土)

13日(土)

20日(土)

炉開の茶事は11月3日(祝)の予定です。


2010年10月9日のお稽古

やっと秋らしくなりましたね。

茶室の設えも徐々に風炉から炉へと近づいていきます。

今月は大棚の点前で、爪紅及台子一つ飾りです。

床の間の軸にも花入れにも秋がいっぱい。

手作りのお菓子は先週は栗の茶巾絞り(大徳寺納豆が美味)でしたが、今週はむらさき芋の求肥の中に栗の渋皮煮が丸ごと一個。とっても秋!とっても贅沢!熱めのお薄を頂くと、もうたまりませんね。次回も楽しみです。

楽しみと言えば11月3日は口切りのお茶事があります。炭点前、懐石料理、濃茶、薄茶と本格的にお勉強できます。お茶事だけの参加も大歓迎です!

その前に灰作りが待っています。忙しくなりますが、楽しみです!!(宗祐)


2010年9月25日のお稽古

最近のお稽古場は、若い人が多くて10年選手の私も本当に勉強になります。

先生の手取り足取りのご指導の中に、忘れていた細かい所作を再発見することもしばしば。いつも同じことが出来るようにお稽古しているはずが、だんだん省略形になっていってしまっているのですね。反省しきりです。

さて、本日のお軸は「踏み分ける萩よすすきよ」と書かれてありました。 お菓子は栗の茶巾しぼり。今年の夏の暑さがトラウマのように残っていますが、「ちゃんと秋は来ていますよ。安心して。」と言い聞かされたような気持ちになりました。(宗裕)


10月のお稽古の予定

2日(土)

9日(土)

23日(土)

炉開の茶事は11月3日(祝)の予定です。


2010年9月18日のお稽古

ようやく秋の気配が感じられるようになってきました。

朝一番の木槿の絵のお軸とススキで飾られていましたが、お花の到着とともに写真のように模様替えされました。

主菓子は先生お手製の漉し餡と道明寺とゴマの組み合わせ。ゴマが風味よくて豊かなお味でした。(宗裕)


2010年9月4日のお稽古

酷暑の夏休みを乗り越え、秋のおけいこが始まりました。

とは言ってもまだまだ残暑は厳しいようです。

今月は風炉中置で細水指を使ってお点前します。

床には重陽の節句に因んだお軸、花は背負籠に白木槿、白蝶草、こえび草などが清楚に。

久しぶりに先生の手作りのお饅頭と薄茶をいただいて、ホッと一息つけました。

9月9日は重陽の節句。菊に長寿を祈ると言われますが今年の異常な暑さで庭の草花は日焼けしとってもかわいそうな状態。菊の花を愛でるなどまだまだ先のようですが、朝夕の涼しさが戻り、秋がやってくると茶道を楽しむ絶好の季節。あともう少しです。暑さに負けずにがんばりましょう。(宗祐)


2010年7月24日のお稽古

今日は上半期のお稽古納め。

皆さんで夏の予定について話し会い、「お元気で!」とお別れしました。


8月 9月のお稽古の予定

8月は一ヶ月間夏休みです。

8月1日に予定されていました朝茶事は先生のご都合により中止となりました。

【9月のお稽古の予定】

4日(土)

18日(土)

25日(土)


2010年7月17日のお稽古

 連日の雨で湿っぽくなっていた
お茶室が、今日のお天気を一番喜
んでいるのでは?
 お軸は青墨で滝の一字、花は宗
全籠に庭の白木槿と撫子や水引等
々をあしらいました。
 棚は使用せず平水差しの蓋の上
に朱色の袱紗で金魚に結んで飾っ
てみました。
 お菓子は写真の通り青楓。寒天
と白餡で作り冷たく冷やしてある
のがうれしいですね。
 暑い日には少しでも涼しげにと
心を配られて迎えていただき、心
も清々しくなるお稽古日でし
た。(宗祐)