2011年4月16日のお稽古
今日は薄く曇りの天気。昼から雨の予報。お稽古へ行く道々雨の前の強い風が桜の花びらを巻き上げていました。
お花は鯛釣り草。鯛が何匹も釣れた釣竿のようで、いつも感動します。
お菓子は先生が毎年新潟から取り寄せてくださる草餅でした。笹と藁に包まれていて写真からはお餅が見えませんが、深緑色の草餅が包まれています。野趣あふれる香りとお味は感動的です。新潟県は余震が続いています。落ち着かない中送ってくださったのだと皆さんと感謝しながら頂きました。
先日思いがけず秋田県の方から、当ブログを見ましたとメールを頂戴しました。昨年11月に開催された全国大会に参加した際の拙い報告に目に留めて下さったとのことでした。会員一同大変有り難く存じております。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
2011年3月12日のお稽古
東北地方太平洋地震に被災されたみなさまに、心よりお見舞い申し上げます。
今日、私達はお稽古をすることが出来ました。
昨日、ライブで流された津波の映像。波の中で何が起こっているのか・・・。今、何が出来るだろう、お稽古をしている場合か等々、それぞれが自問自答しながら、結局はお稽古場に集まってきたようです。
今日のお軸は「為誰開」。「だがためにひらく」。先生が「被災地のために何が出来るのだろう」と思いながら選ばれたとのことでした。
今日のお稽古で感じたのは、お茶を頂くのはいい時ばかりではない。今ここに在ることに感謝して、茶室だけでなく、この世界で起きていることを直視すること。そして今この時を大切にし、出来ることをしっかりと行っていくことです。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
2011年2月19日のお稽古
2月も中旬が過ぎました。今年は殊のほか寒い日が続いていますが、一雨ごとに春へ向かっているように感じられます。
2月は抱清棚を使ってのお点前をお稽古しています。桐の木地が清々しい気持ちにさせてくれます。
今日の掛け軸は雪景色。先生にその心を尋ねてみたところ、先日の久しぶりにこの辺りに雪が積もったからとのことでした。阪神間で雪が積もったのは5年ぶりでしょうか。
お雛様は先生が飾ってくださったそうです。お雛様を見ながら、皆さんのお雛様について話が弾みました。お雛様は女子にとっては幼い頃のひな祭りを迎えるワクワクした気持ちを甦らせてくれるように感じます。
2月は新しくお稽古をはじめられた方もいらっしゃって賑やかになりました。(宗裕)
2011年1月23日 初釜
去る1月23日は初釜でした。寒波が和らぎ柔らかな日差しが差し込む一日でした。
初釜は先生がご亭主をされて、私達弟子は客として招かれます。先生のお点前を通しで目の前で見て勉強できるのはこ日以外には無いので、目を凝らして見て、脳に焼き付けよう!と毎年考えてはいるのですが、気がつけばお菓子を食べるのに夢中で見逃してしまうのです。今年も・・・しかりでした。
初釜ではお濃茶を頂いた後に点心を頂きます。お正月のご馳走が詰めてあります。毎年少しづつ内容が変化していて楽しみです。八寸、薄茶と続き、最後はくじ引きで、今年はじめの運試し。
会はなごやかなうち幕を閉じました。ほろ酔いのいい気持ちで先生宅を後にしました。 (宗裕)