2011年10月15日のお稽古
本日も秋の野の床の間。お軸は月の光に照らされるススキ。サワサワという風の音まで聞こえるようです。
そしてお菓子は今年2回目の葛焼き。つぶ餡がアクセントになっていました。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
2011年10月8日のお稽古
今日は炉開きの前恒例の灰作り。先生がお番茶に浸けて熟成された灰を漉し器でこします。お天気が悪かったり、湿気があるとなかなか濾せず、手で混ぜて空気を入れながら乾かした事もありましたが、今年はサラサラとあっと言う間の作業でした。手がつるつるになる特典付き。
灰作りのあとはいつものお稽古。
お軸は「日月無偏照」。お花にはホトトギスが添えられていて、秋を感じました。
お菓子は先生のお手製。お餅の中にツブツブとした栗餡が入っていました。
今月のお棗は四滴の手瓶です。注ぎ口がない のにあるものとして扱うのに苦戦しています。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
2011年10月・11月のお稽古の予定
【10月の予定】
1日(土)
8日(土)
15日(土)
【11月の予定】
3日(祝)炉開きの茶事 席入り11時~
5日(土)
12日(土)
19日(土)
26日(土)
※11月は4回あります。そのうちの一回は台風でお休みになった9月3日の振替え分です。
Filed under: 学びの予定
2011年7月16日のお稽古
お稽古場は重ねて申し上げるまでもありませんが、甲子園にあります。夏といえば甲子園、熱闘甲子園。とにかく日差しの強さがなんだが違います。阪神甲子園駅から先生宅までの道のりはあっちの日陰、こっちの日陰と渡り歩いて行きます。
今日のお軸は「一翠一鶴」。緑の中に鶴が一匹。私の頭の中には、鶴の一声で暑さボケに渇を入れられたような・・・私だけかな。
お饅頭は先生のお手製。青苔をイメージして作られたとのこと。大徳寺納豆がたっぷりと乗っていて塩気が体に染み入りました。カラフルな麩焼きはとよす製。マンゴーといちご味。百貨店で見つけられたそうです。
今日から新しい方がお稽古に来られました。お菓子が「おいしい!」と喜ばれていました。先生が「皆さんお菓子を楽しみに来られているですよ。」と。ばれていましたか・・・。
次回は朝茶の茶事のお稽古です。よくコンビを組む友達と亭主と半東役を務めます。今から詰め込み学習!とはいえ普段出来ていることしか出来ません。夏休みの課題として楽しく取り組みたいと思っています。(宗裕)
Filed under: 今日の学び