平成24年4月21日のお稽古

 今月のお稽古は旅箪笥です。毎年会えるのを楽しみにしています。

本日のお軸は「日月無偏照」。先生がお家元の初釜でのくじ引きで当てられた縁起物です。

お花は先生のお宅で咲いたタイツリ草。今年は例年よりも沢山鯛が釣れたようです!

主菓子は恒例となっています新潟の草餅。先生がこの時期に取り寄せて下さいます。蓬がたんと入っていて体が喜ぶお味です。

お干菓子は、4月17日~18日に開かれた、「表千家同門会全国大会 美ら島沖縄大会」の参加者からのお土産が並びました(レポートは後日にアップします)。カラフルな色合いは、今NHKで放映されている「テンペスト」でみる琉球王朝を彷彿とさせます。

干菓子盆には先生が見つけられた黒糖とナッツの羊羹。おせんべいは「花や果」。薄い煎餅なのですがゴーヤ、ウコン、ベニイモなどの沖縄の食材の味がしっかりとしているのが特徴です。ピンク色のお菓子は沖縄では結納に使う松風(まつかじ)という結びの形をしたお菓子。あまりにも大きかったので割って盛り付けました。そして沖縄の定番新垣のちんすこう。松風とちんすこうは実際に全国大会でお干菓子として出されたものです。もちろん松風はミニサイズでした。

茶団子は、以前にお稽古に来られていて遠方に引っ越された方が遊びにいらしてお土産にお持ちくださいました。嬉しい再会でした。(宗裕)


平成24年4月7日のお稽古

桜が満開に近づきつつある中でのお稽古でした。

4月は旅箪笥のお稽古です。

お茶室は桜で一杯でした。お花は寒桜と雪柳。お菓子先生のお手製の「桜」。桜のお干菓子も華やかに桜を咲かせていました。

麩焼き煎餅は、徳島のお土産の「鉄崖」。和三盆の上品な甘さが素晴らしかったです。大禹謨(だいうんぼ)も徳島から。ニッキが効いたお饅頭。ぼってりとした形は、水害から民を守った石碑の形を模したものだそうです。(宗裕)

 

 

 

 


平成24年5月のお稽古の予定

12日(土)

19日(土)

26日(土)


平成24年4月のお稽古の予定

7日(土)

21日(土)

28日(土)


平成24年3月31日のお稽古

 桜の開花が例年より一週間ほど遅れているとのことですがお茶室は春爛漫でした。

本日のお花は椿と柳です。柳はお正月に床の間に飾られていたもので芽吹いていました。

主菓子は先生お手製の関東風桜餅が出されました。

お干菓子のうち丸いお餅「関の戸」とカラフルな淡雪は伊勢のお土産。右上のパステルカラーのお菓子は奈良の「青丹よし」です。

本日のお稽古の中で濃茶のあとに続き薄のお点前の稽古をしました。手順を沢山忘れていてしどろもどろでしたが、ミニ茶会みたいで楽しかったです。(宗裕)


平成24年3月17日のお稽古

 今日は朝から雨でした。日一日と
春を近づけてくれる雨でしょう。
 さて、今日の主菓子は生徒さんの
一人の方が作ってくれました。イチ
ゴ大福です。
 吟味して吟味してイチゴを購入し
てお饅頭を作るも、これは違うと、
また違う種類のイチゴを買い直して
作っていただいたとのこと。
 中央にうっすら見える赤色がえく
ぼ饅頭のようで可愛らしく、お雛祭
りの時節に合っていますね♪
 白餡のやわらかい甘さとイチゴの
瑞々しさが相まってペロリといただ
けました。(宗香)


				
				
				

平成24年3月10日のお稽古

  今日のお軸は、すこし春の兆しを感じ始めたころにいつもお目見えします。「水温み 静かに思うことのあり」と書かれています。皆さんは何を思われますでしょうか。

今月のお道具です。前のお稽古の報告の中でも触れましたが、こちらも先生のお作の置き水差しです。話し出しそうな存在感、感じませんか?!

今日のお菓子は梅餡のお饅頭でした。しっとりたっぷりと大満足で頂きました。(宗裕)


平成24年3月3日のお稽古

 ひな祭り当日のお稽古。先生は私達女の子?のために準備をして下さっていました。幾つになっても嬉しいものです。

床の間には雄雛雌雛のお軸。その横には七段のひな壇飾りが飾られていました(昨年2月19日の写真をご参考に)。桃の花に菜の花・・・幸せ一杯なお床でした。

お菓子は先生お手製の草団子。濃いよもぎのお団子で、中に餡が入っていました。干菓子はひなあられにお雛様の焼印のされた麩焼き煎餅。おもたせの京都の金 谷正廣の真盛豆も加わりました。家に帰って調べてみましたら、とても歴史のあるお菓子だそうです。黒豆と大豆粉を重ねた上に青海苔をまぶしたもので、食した秀吉が絶賛したとか。利休さんもご 存知だったかもしれませんね。

今月のお稽古は置き水差しです。先生お手製の水差しの写真は後日アップします。その水差しを拝見する度にずっと思っていたことなのですが、不思議の国のアリスのティーカップのように話し出しそうなほど不思議な存在感があるのです。カメラのファインダー越しに話しかけながら撮ってみます。どうかお楽しみに!(宗裕)


平成24年3月のお稽古の予定

3日(土)

10日(土)

17日(土)

31日(土)

※2月25日(土)のお稽古が先生のご都合でお休みになりました。その代わりに、3月は4回あります。


平成24年2月18日のお稽古

 今朝目覚めると阪神間は雪化粧をしていました。寒い朝でしたすが、皆さん負けずにお稽古にご出席でした。

今月のお稽古は丸卓です。

本日のお菓子は盛りだくさん。北海道と和歌山のお土産が並びました。

北海道からは・・・手前左側が「わかさいも」。ちょっぴりお醤油味のスイートポテトのようなお菓子。お芋の繊維に見立てて昆布が入っているのが面白いと思いました。右角盆手前の白いお豆は「ハッカ樹氷」。奥が「山親爺」。バター卵味の美味しいおせんべいでした(写真からは見えませんが、スキー板を履いた熊が鮭を背負う姿がレリーフになっているそうです。山親爺とは熊のこと?)。

和歌山からは・・・右奥丸盆の梅最中。最中の中の白梅餡がお上品でした。今頃、和歌山県南部の梅林は満開なのでしょうね。

私は2ヶ月ぶりのお稽古でした。今日はお濃茶を二服もいただいて幸せでした。お点前をしている時のぴりっとした緊張感が心地よかったです。(宗裕)