平成24年11月4日 炉開きの茶事
11月 2012

秋晴れの中、炉開きを迎えました。
今年の炉開きは、席入り→炭点前→主菓子→中立ち→濃茶→懐石→薄茶と流れました。
まず拝見したのは床の間。お軸は「峯高く紅葉深し」。六甲山や町の中の木々が赤、黄色に色づいて参りました。
お棚は高麗卓でした。香合はすすきが描かれています。この香合はふっくらとしていて何かの卵みたいな力強さを感じます。水差しは辰年にちなんでタツノオトシゴが描かれています。
お楽しみの主菓子は黒豆餡の入ったきんとん。先生のお手製です。やさしいお味に体がとろけそうでした。
中立ちのあと席入りをしたら、床の間には写真のように大きな瓢箪にお花と木々が生けられていました。秋の柔らかな日差しとあいまって、とても華やかでした。
美味しいお濃茶の後に懐石をいただきました。最後に薄茶を頂いてお茶室を後にしました。
お茶事を終えて、来週からの炉のお稽古がとても楽しみになりました。秋から冬へ季節は進みます。お茶を通して味わいながら過ごせる幸せを改めて感じました。(宗裕)
平成24年10月20日のお稽古
今日は秋晴れのとってもさわやかな一日でした。
今週も長板のお点前です。
お軸は「萬里無雲孤月圓」。今夜は文字通りの空となりそうです。
お菓子は渋皮煮の栗を丸ごと一個、道明寺粉でくるんであります。前夜に先生が手作りされた出来立ての絶品。それはそれはおいしかったです。
お花は秋らしく秋明菊と紅白水引、ホトトギスです。
さて、今日で風炉のお点前は終わり。来月から炉になります。着物を着るのに良い気候です。着付けの練習と虫干しを兼ねて着物でおけいこしませんか?(宗祐)
Filed under: 今日の学び
平成24年10月14日 大徳寺曝涼
秋晴れの大徳寺。年に一度、10月の第二日曜日に「曝涼(ばくりょう)」という行事があると前日に知り、先生と教室のお仲間と早起きをして行って参りました。
国宝や重要文化財を「むしぼし」する日なのだそうです。
なんとこの日は毎年ちゃんと晴れるそうです。今年も朝からからっと晴れ上がりました(残念ながら今年はお昼から小雨が振り出してしまいました)。
一番の目玉は国宝の「観音・猿鶴図 牧谿筆」だそうです。その絵を飽かず眺めている方がいらっしゃいました。その方は学生時代から何十年も毎年通ってその絵を見てきたそうです。素敵だと思いました。
利休さんが大徳寺に寄進された「芙蓉図 伝牧谿筆 附利休添文」もむしぼしされていました。利休さんが確かにこの地で生きていらっしゃったことが感じられて、本当に来て良かったと心から思いました。
境内にある大慈院で大学の茶道部の懸釜がありました。同じお席には他の大学の方たちも沢山来られていて、若々しくとても楽しいお席でした。
帰りは先生の案内で錦市場をぶらぶら散歩しました。美味しいものをたくさん教えていただきました。
来年も曝涼に参ることができますように、と念じています。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
平成24年10月13日のお稽古
本日は来月の炉開きにむけての灰作りを行いました。さわやかな秋晴れの中、先生がお茶に浸けて熟成されていた灰を漉し器でこします。ちょっとでも湿気があるとなかなか落ちないのですが、今年はスムーズにさらさらと落ちました。炉開きが待ち遠しいです。
さて今日の床は日差しが和らぎ、お軸もお花も色合いがさわやかです。
お軸は「白雲に心を乗せていく落秋の海原思ひわたらむ 上田秋年」。絵の中に幸せを呼びそうな鳥が見えますでしょうか。
お花はクルクマ、藤袴、菊、萩、矢筈蘆、ススキでした。ススキは先週はまだ青かった穂が赤く開いていました。
お菓子は先生が作られた紅芋餅。上には大徳寺納豆が乗っていて、菓子器を開けると独特のよい香りがして食欲を誘います。
お干菓子は蓮の実甘納豆と先生が阪神百貨店のイタリア展で見つけてこられたヌガーでした。いわゆる甘いねっとりとしたアメリカ的なヌガーではなく、イタリアらしくナッツの入っていて、ビスコッティを思わせる軽い食感のヌガーでした。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
平成24年10月6日のお稽古
10月に入りました。神無月になると神様は出雲の国へ行かれてお留守と聞いていますが、当教室では、新しくお稽古に来られた方、遠方から見学に来られた方がいらっしゃって、とても賑やかでした。
本日のお軸は「秋晴」。新しい方々をお迎えするのにあたって、先生が晴れやかな気持ちになっていただけるようにと選ばれたそうです。「山静かにして 松声遠く 秋清くして 泉気香(かん)ばし」と添えられていました。
お花は彼岸花、矢筈蘆、ススキでした。
お菓子は、先生手作りの栗あんに粒あんをくるんだお饅頭でした。皆さん食べた瞬間から「美味しい」と満面の笑みになっていました。栗とあんこって永遠の黄金コンビなのでしょうね。(宗裕)
平成24年9月29日のお稽古
本日のお軸は、すすきの絵に「花すすき 風のもつれは 風がとく」と書かれています。風に吹かれて、すすき同士が絡んでは風で解かれるすすきの林の様を思い浮かべました。
お菓子は先生手作りのくりあんに道明寺がくるまれたお饅頭。くりあんがたっぷり!お干菓子はすっきりしたお味の卵煎餅。らくがんは大徳寺納豆の入った長久堂の萩の戸。振り出しの中には、埼玉の十万石ふくさやの蓮の実甘納豆が入っていました。振り出しからお菓子が出す時、童心に帰ってときめくのは、私だけでしょうか。(宗裕)
Filed under: 今日の学び
平成24年9月8日のお稽古
今週も風炉中置きの点前です。まだまだ残暑は厳しいのですが、この点前になると秋はもうそこまで来ています。がんばりましょう。
床の間のお軸は「一琴一鶴」。花は矢羽蘆、白鳥草にクルクマ、足元に小さく見えているのが名残の桔梗朝顔です。なんとも涼しげに入っていました。
主菓子は黒糖葛饅頭、上には豪華金箔がのっていて、とても贅沢。もちろん先生のお手製でお味は抜群。お干菓子は山親爺というお煎餅と、左側のは和三盆にキーウィフルーツやラズベリーなどの入ったこれまた珍しい、とってもおいしいお干菓子でした。
今日はお休みが多かったのでゆっくりお稽古が出来たうえに、お菓子もたくさんいただけて、とっても幸せ気分で帰路につきました。(宗祐)
Filed under: 今日の学び