平成26年2月1日のお稽古

140204床 暖かな日、和やかに今年の常のお稽古が始まりました。

お軸は「花は越後の雪椿」。北国の雪景色に咲く椿の姿が目に浮かびます。

お花は椿、ネコ目柳(銀ネコ)、そして結び柳。

主菓子は沖縄の紅イモのお餅、栗の渋皮煮が丸ごと包まれていました!菓子器の蓋を開けた時のゆ140204丸卓ず香もたまりません。一粒で二度美味しいのです。そして金沢森八のお干菓子。紅白の三角形は「舞鶴」、一口頂くと薄い生地の中から生姜風味のお砂糖がしゃらしゃら~と口いっぱいに広がります。美味しいお菓子の後のお薄は格別ですね。

今月は筒茶碗でのお稽古です140201お菓子。久しぶりの筒茶碗に少しとまどいながらも、扱いが理にかなっていることを感じます。

今日は新しい方が見学にいらっしゃいました。ブログを見てお越しくださったそうです!

今年もお稽古に励んでまいりましょう。(み)


平成26年1月12日 初釜

IMG_1140初釜の日を迎えました。お茶室はお正月らしい色と光に満ちていました。

床の間には、「梅花和雪庭」のお軸。お花は青柳と椿の花。お馬さんの可愛らしい香合と福々しい米俵が飾られていました。

お釜はしゅIMG_1086んしゅんとよく沸いていている様子が写真から伝わるようです。炉縁は菊の模様が清らかです。

長板には菊の花と鮮やかな黄色が目を引くお正月らしい皆具が設えられてありました。

まずは先生と皆さんでお年賀の挨拶から始まりました。午年のお稽古が始まりました。

そしIMG_1091て次に出されましたのは、IMG_1090 ほかほかに蒸された薯蕷饅頭でした。お菓子器は先生お手製で、スチーマーの機能も果たしています。蓋を空けると皆さんの歓声があがっていました。。お饅頭の中には干し柿がたっぷりと入っていてました。正客さんが鶴のようだとうことで「丹頂」と名付けられました。その後に頂いた先生に点てて頂いたお濃茶は至福の美味しさでした。

そして、先生のお心づくしのお節料理が詰め込まれた点心、いつものジューシーな鴨肉のお雑煮を頂きました。お茶室ではお里のお雑煮について話しがはずみました。広島では牡蠣がお雑煮の具で入るそうです。

IMG_1125点心のあとは薄茶をいただきました。お干菓子はお正月らしい華やかな盛りつけでした。

最後に先生からお扇子を頂戴しました。今年の扇子にはIMG_1143「和以駆進」と書いて下さっていました。先生のエールを胸にお稽古を励んで参りましょう。

来週は神戸の震災から19年目の日を迎えます。この頃の寒さは自然とあの日が思い出させてくれます。どうか皆様お体を大切になさってくださいね。2月に元気でお会いしましょう。(宗裕)


平成26年1月8日 今宮戎献茶祭

image 新年明けましておめでとうございます。

年末から寒い毎日が続いています。いかがお過ごしでしょうか。

さて、私たち宗泉会の今年のお稽古初めは今宮戎献茶祭でした。

先生と生徒10名で賑やかに参りました。

当日はあいにくの雨天でしたが、殆どの人ががんばって着物で参りました。これもお稽古ですね。

まずは翌日の宵宮戎に向けての準備中の今宮戎にお参りし、お茶を頂きました。お家元のお献茶を拝見させていただこうと張り切って参りましたが、お茶席で美味しくお菓子とお茶を頂いている間に始まっていて、残念ながら参列できませんでした・・・。一瞬頭が真っ白になりましたが、そこは私たちの前向きなところ。では次の機会に参りましょう!ということで気持ちを切り替えて吉兆さんへ点心を頂きに参りました。

高麗橋吉兆の中は、今宮戎神社の福笹があちこちに下げられていて、どこも福で満ちていました。吉兆さんは大寄席のお料理でも、普段と変わらない材料、作り方、器で出されているそうです。お椀のお出汁は一口含むとふわーっとよい香りがし、すーっと何の違和感もなく体に吸い込まれるようでした。隅々まで行き届いたお料理、おもてなしをいただき、本当に気持ちがよかったです。

そして最後に大阪美術倶楽部へ花外楼の副席と展覧席に参りました。

ハプニングもありましたが、先生とご一緒に、福いっぱいの一年のスタートが切れました。残念ながらご一緒できなかった皆さんの分も福を頂いてきましたたよ。(宗裕)


平成26年2月の予定 稽古日と研究会

【2月の予定】

1日(土)

8日(土)

15日(土)

【研究会の予定】

23日(日)

10時集合

内容は分かり次第お知らせします

研究会の内容は、炭点前、炭の扱い等、長緒です(2014.2.22追記)


平成25年12月21日 お稽古納め

いよいよお稽古納めの日を迎えました。

131221床床の間には「先無事目出度千秋楽」の掛け軸がかけられていました。今年も無事に皆さんと一緒にこの日を迎えられたこと、改めて感謝したい気持ちになりました。

とりどりのお花たちは先生宅のお庭から。

そして、今年も皆さんと一緒に心待ちにしていた、先生特製のごまぜんざいをいただきました。131221ごまぜんざいいりゴマから丁寧に練られて、今年はいつもの番茶でなく加賀棒茶で伸ばされたそうです。一口いただくと、すーっと体に染み入るようです。その感覚に感動しながらじっくり、じっくりと味わいました。私の写真技術が拙くご覧いただけませんが、おぜんざいの中には白玉団子が潜んでいます。すくいあげると美しく黒く染まっていました。今年最後の口福。幸せな時間でした。

131221干菓子干菓子は奈良銘菓の柿寿賀。ぽん菓子と大徳寺納豆入りの落雁でした。

来年のお稽古初めは、一部の方は1月8日の今宮戎神社の献茶式からです。そして1月12日は初釜です。年末年始は冷える日が続きそうです。どうかお体をご自愛くださいますように。

今年は新しくお稽古を始めた方が多く、熱心な姿勢が活気を生んだ一年だったように思います。来年もますますお稽古に励んで参りましょう。

最後になりましたが、いつも宗泉会を応援して下さっている皆様へ。

来る年も、未熟な私たちを暖かく見守って下さればと存じます。

どうかよろしくお願い申し上げます。(宗裕)


平成25年12月14日のお稽古

本日も引き続き、竹台子のお稽古でした。
131214お菓子お軸は、良寛(和尚)のうたと、赤く染まった落ち葉絵が描かれたお軸でした。
お花は、寒桜、寒菊、椿 健気に咲く冬の花。
控えめながらも、力強さを感じます。
お菓子は、お土産の様々な美味しいものが2回に分けて頂くほどたくさん並びました。
お茶室には、たくさんの陽が入り、炉の釜の渦の湯のたぎる音が心地良く暖かい穏やかな空気が漂っていました。131214床
次回は今年最後のお稽古になります。
毎年恒例のごまぜんざいを頂きます。(ゆ)

平成25年12月7日のお稽古

師走に入りました。

131207床今月のお稽古は竹台子のお稽古です。大棚のお点前に平棗と筒茶碗の扱いも加わって、皆さんは「今月は盛りだくさん!」と冷や汗をかきながら真剣にお稽古に取り組まれていました。

本日のお軸は山中にある滝と紅葉の絵。お花は椿、寒菊、黒臘梅の黄葉でした。椿は先生のお庭に咲いたものです。先生は待ちわびていらっしゃったご様子で、「やっと咲いてくれたわ」と喜ばれていました。清々しい白に心が洗われるようです。

主菓子は、先生お手製の安納芋と黒豆納豆の茶巾絞り。安納芋はオーブンで焼いてうま味と甘みを引き出し、敢えて裏ごしせず、お芋の食感を残されたそうです。素朴で優しいお味でした。お干菓子は松江銘菓風流堂の山川、和歌山の干し柿でした。

本日より、映画「利休にたずねよ」が公開されています。小説131207お菓子を既に読まれている方が多く話題となっていました。市川海老蔵が利休、亡き12代團十郎が武野紹鴎。他キャストも素敵な方達ばかり。楽しみに観に行きたいと思っています。(宗裕)


平成25年11月23日のお稽古

121013床  紅葉美し季節を迎えました。街路樹や六甲山が美しく色づいています。

本日のお軸は澄んだ色合いが美しい鳥の絵のお軸。色とりどりの紅葉が目に優しいですね。

131123花お花は紀伊上臈杜鵑草(きいじょうろうほととぎす)と椿でした。紀伊上臈杜鵑草は育てるのがとても難しいお花なのだそうです。何年も花をつけないこともあるとか。貴重な姿をアップにしてみました。葉は縦の筋が入っているのが特徴です。花びらの内側にホトトギスらしい模様がついています。

お菓子は餅の131123お菓子生地に餡がくるまれていました。紅葉の焼き印にときめきました。お干菓子は金沢の森八のえくぼ落雁とえび煎餅でした。(宗裕)


平成25年11月3日 夜咄茶事

IMG_0970 IMG_0966   11月3日   小雨の降る中、夜咄のお茶事が行われました。
夕方も薄暗くなってから皆と顔を会わせるという非日常に始まり、昼間とは違った静かさの中、 前茶→炭点前→懐石。そして、中立ち→濃茶→続き薄と流れるように進んでいきました。

お抹茶に親しんでいらっしゃる方々の中で、夜咄に呼ばれたことのある方はどの位いらっしゃるでしょう。
夜の静かさは昼のそれとは違い、重さDSCF5378を持ち合わせます。
いつもは陽の光によって照らされる和室は、この時 和蝋燭DSCF5327の柔らかな光を吸収するように受け止める一方で、大きな影を落とすのです。
この時ほど、お茶室が美しく見える瞬間は他にないのではないかと個人的に思えてなりません。
視界が薄れるからこそ研ぎ澄まされる五感。
お料理の香り、主菓子の食感、茶を点てる音…
亭主IMG_1036、半東共に素晴らしい運びでした。

今回初めて夜咄のお茶事に呼ばれた方も多く、正客の大切な役目でもある和蝋燭の扱いに大変興味を持たれていました。
殊更9歳のお客様は、すっかり蝋燭の炎に魅せられて、「蝋燭の灰を落す作業、僕やりたい!」、「あ~!火が消えちゃいそうだよ!!」と最後まで気になってしょうがない様子でした。参加されたみなさんにとって忘れられない時間になったのだと思います。(宗香)

IMG_1002

 

初めての夜咄はいつものお茶事と違って、平安時代みたいで楽しかったです。蝋燭の優しい光がとても心に残りました。次はもう少し蝋燭を触りたいです。(晃輝)


平成26年1月の予定

【平成26年1月の予定】

通常のお稽古はお休みです。

初釜の予定 平成26年1月12日(日) 席入り11時より

※ご出席の方は先生までご連絡ください。