平成26年5月24日のお稽古

本日も爽写真やかな天気です。

お庭にはもう紫陽花が咲いており季節の移ろいを感じます。

本日の御軸は紫野の実山和尚様の「水聲清」、季節の令法(りょうぶ)や雪ノ下などお庭のお花と爽やかな演出に心癒されます。写真-1

お菓子は先生お手製で、黒糖の香りがたまらない葛の美味しいお饅頭。器の中で煌めいております。青丹によしなど、和三盆の御干菓子ともにいただきました。

本日も和やか雰囲気で楽しく、心が満たされたお稽古でした。有難うございました。(芳)


平成26年5月17日のお稽古

IMG_1467 葵祭が終わり、夏へとぐんと歩みを進めたようです。日差しが強くなり日傘が手放せなくなってきました。

今日のお軸は「帰一」。先生が県の同門会から功労者の表彰を受けられました。また、今年の春にお免状新しく受けた方が何人かいらっしゃいます。

お花はタイツリソウでした。

お菓子は白あんが包まれた紅芋のお餅。上にはゆずの粉が彩りを添えています。沖縄好きの私は紅芋にテンションが上がります。

お干菓子は柚子が入った氷、小鳩豆楽、池田炭というピーナIMG_1470ッツ入りのお煎餅でした。振り出しには金平糖が入っていました。

今月のお稽古をしています、水差運び点前の大事なポイントは中置き仕舞です。ついつい水差しの前に仕舞いそうになりますが、中置きを忘れずに!しっかりとマスター致しましょう。(宗裕)


平成26年5月10日のお稽古

IMG_1459晴天のお稽古日和。床の間には「薫風」のお軸がかけられていました。薫風の文字が風になびいているようです。「五月雨の 晴れ間にいで 眺むれば 青田すずしく 風わたるなり」と書かれてありました。

お花はホタルブクロと縞葦でした。先生のお庭で咲いたホタルブクロは元気一杯です。

今月のお稽古は水差運び点前です。風炉になり、お茶室が一気に夏に向かっていく空気になりました。IMG_1473先生お手製の菱形の水差は白いもち肌と青い呉須のコントラストが爽やかです。棗は加賀金箔です。先生が惚れ込んで手に入れられたそうです。

昨日は下鴨神社の献茶式に参り、三木町宗匠のお点前を拝見させていただきました。身に付いた動きの美しさに感動しました。。

反しまして、私のお点前は身に付かず、いつも迷っております。美しい所作の数々を思い出しながらお稽古をやってはみたものの・・・道は遠いと思い知らされます。

お菓子は菖蒲をかたどったこなしの生地にあんと大徳寺納豆がたっぷりと包まれていました。お干菓子は金谷正廣の真盛豆と大関のしょうゆ煎餅でした。真盛豆は室町時代に作られたお菓子だそうです。黒豆に大豆の粉がくるまれその上に青海苔がかけられていてお茶にとてもよく合います。IMG_1461お干菓子盆は秋田大会の引き出物です。

本日は会員の一人が海外へ赴任するために旅立たれました。さわやかな風の中、気持ちよく機中の人になったのではないでしょうか。(宗裕)

 


平成26年5月9日 賀茂御祖神社(下鴨神社)献茶式

IMG_1455  葵の青が美しい季節。糺の森の清らかな空気の中、献茶式が行われました。

左の写真は楼門から本殿側を写しています。奥に見える建物が献茶式が執り行われました舞殿です。

この度のご奉仕は三木町宗匠でした。

献茶式は神職や巫女や雅楽師とともに表千家の方々が本殿の前にある中門に入場されるところから始まりました。その後一同がお祓いを受け、神様へ神泉を捧げられ、祝詞が奏上されました。

そして三木町宗匠が濃茶と薄茶を献茶されました。IMG_1456

献茶のあとは宮司と宗匠が玉串を捧げられ、一同で二礼二拍手一礼でお参りし、式は終了しました。

献茶式のあとは家元席で葵の葉を象った押し物と薄茶をいただきました。副席は松孤会によるご奉仕でした。小麦の生地に餡が包まれたお饅頭と薄茶をいただきました。どちらのお席もお茶が大変美味しく感激致しました。そば席は河道屋さんのおそばでした。そば湯も頂けて満足いたしました。

右の写真は本殿側から表参道を写しました。神気が森の上の方へ立ち登り光っているように感じられました。

心も体も清められた一日でした。(宗裕)


平成26年7月の稽古日と研究会

【稽古日】

5日(土)

12日(土)

19日(土)

【研究会】

26日(土)

内容:飾り物

7月の研究会は中止となりました(H.26.7.16追記)。

以上


平成26年6月の稽古日と研究会

【稽古日】

7日(土)

14日(土)

21日(土)

【研究会】

28日(土)


平成26年5月3日のお稽古

ゴールデンウィークも後半初日です。町中はつつじの植え込みが華やかに咲きほこっています。本日は憲法記念日で祭日でしたが、地元に残っている会員も多いことから、4月分の振替の稽古日となりました。

本来ならば本日から風炉に変わるはずでしたが、皆様のリクエストに応えて下さり、先生が旅簞笥を残して下さっていました。

よってお茶室ではまだ桜の季節ということで、名残の桜をたっぷりと楽しみました。

お軸は藤の花の句。お花は一人静と葦でした。

主菓子は先生が関東風の桜餅を用意して下さり、生地には桜の花が焼き印されていました。

お干菓子は鎌倉豊島屋の小鳩豆楽と亀屋吉永の無門でした。(宗裕)

(本日の写真はアップできませんでした。申し訳ありません。)

 


平成26年4月26日のお稽古

ゴールデンウィークの一日目。しIMG_1441としとよく雨が降ります。街をハナミズキの白や紅の花が彩り、牡丹が華やかに花開いています。

本日のお軸は「一期一会」。初めて方が見学にいらっしゃっいましたので掛けられたそうです。お花は先生のお庭で咲いたタイツリソウです。この季節に咲くタイツリソウのフレッシュな翠と可憐な花には感動させられます。

お菓子は道明寺の桜餅。桜の花の塩漬けがアクセントです。お干菓子はさまざま桜、亀屋良永の無門でした。

新年度の疲れがたまるこの頃。美味しいお菓子をいただきお茶を頂くと、疲れが吹っ飛んでしまいまIMG_1440した。体がほかほかと温まります。お稽古場は癒しの場でもあります。(宗裕)


平成26年4月20日 研究会

今回の研究会では、廻り炭と濃茶のお稽古を行いました。IMG_1423

お軸はお勉強する私たちを励まして下さるような文人画がかかっていました。春蘭と書物と水仙が描かれていました。お花は清楚な白いお花と矢筈葦でした。お菓子は黒五の粉がまぶされたお餅。お菓子も炭と格闘する私たちへのエールのような色合いでした。

廻り炭は茶道修練のために制定された七事のうちの一つです。通しでお稽古をするのは初めてでした。いつもの炭点前の間に、廻り炭が入るような形で進行していきます。

炉 の右側と左側では炭のつぎ方が違います。引き上げる時は逆手になります。炭の扱い、火箸の扱いに戸惑いながらのお稽古でした。巴半田、筋半田、底とりなど普段の炭点前ではない道具も新鮮に感じられました。

私は苦手だった炭と少し仲良くなれたような気持ちになりましたIMG_1424

みなさんからも、「楽しかった。」との声が聞かれていました。(宗裕)


平成26年4月19日のお稽古

IMG_1412

4月のお稽古は、毎年楽しみにしています旅箪笥です。お茶室に釣り釜がかかり、旅箪笥が設えてあると、春の気分が一IMG_1418気に増します。

利休さんが秀吉と戦いに行かれた先で考案されたとか。桜の木に釣り釜を吊るしてお茶を点てられたのでしょうか。

本日のお軸は「日月無偏照」。凹んでいた気持ちが少しアップしました。お花は黒臘梅とオダマキでした。

主菓子はうぐいす餅でした。何粒のお豆を使ったんだろう?と考えてしまうくらいうぐいす餡IMG_1407がたっぷりと入っていました。お干菓子は三重県伊賀にある紅梅屋のさまざま桜と御池煎餅、振り出しにはすはまの粒が入っていました。振り出しの胴には「ふり出すや あられまじりのむら時雨 碌々斎」IMG_1410と書かれてありました。(宗裕)