平成26年10月11日のお稽古

台風が近づいている様ですが、こちらはまだ穏やかな曇り空のお天気でした。
IMG_1668
お軸は紅葉の景色が、、。前回のお稽古のお軸から更に、紅葉が進み、葉が金色に輝いています。
お花は矢筈芒、秋桜、ほととぎす、秋明菊で、この煤竹の籠も印象的でした。
IMG_1672大板」の中置きの点前のお稽古をさせていただきました。細水指、蓋置は先生お手製です。

因みにこの独特の模様の御棗は桃の種で作られており、先生が山形での全国大会の時にお求めになられました。
主菓子は道明寺の皮の食感がしっとりと絶妙で、中の渋皮煮と餡が程よい甘さでした。
お干菓子は、干しマンゴー、えくぼ落雁、和三盆。IMG_1666

今月で風炉がお終いかと思うと、寂しい様な、、清々しく炉開きを迎えられるよう残りのお稽古も心してお点前をという気持ちで取り組んでおりました。(芳)


平成26年10月4日のお稽古

心地よい風が1412511171325吹き、お稽古への道中にススキや曼珠沙華に出会う頃となりました。お軸には、岩間を流れる豊かな水に紅く色付く木が一本、深まりゆく 秋を感じます。

お花は桔梗、木槿、ホトトギスです。主菓子は、求肥に上品な甘さの餡がくるまれており、求肥のやさしい柔らかさと芥子の実のプチプチ感で美 味しさが口いっぱいに広がります。シナモンが目にもお味にもアクセントに。銘は「里の秋」。

お干菓子は讃岐の和三盆、萩の夏蜜柑の砂糖漬でした。

炭の温1412510708265も りが恋しくなる時期、風炉をお客様に近寄せた中置きのお稽古をいたしました。お茶室の設えからお点前にまで、季節に応じたおもてなしの心配りを感じます。 今月は名残りの風炉のお稽古に励みます。(み)


平成26年9月27日のお稽古

IMG_1663 金木犀のよい香りに秋の深まりが感じながらお稽古場へ向かいました。

私にとっては夏休みが終わってから始めてのお稽古でしたので、先生、皆様へ久しぶりのご挨拶を申し上げて、床の間を拝見致しました。

お辞儀をして見上げると、秋の野山がありました。お軸はススキとお月様の墨彩画に「花すすき 風のもつれは 風がとく」と添えられています。そして背負いかごにはお花たちが一杯摘まれていました。木槿、桔梗、珍至梅、ねじ花、矢筈葦でした。

主菓子は渡り鳥が焼き印されたお餅の生地に、先生が美味しく炊かれた栗餡がたっぷりと包まれていました。お干菓子は長野IMG_1662銘菓「みすず飴」、萩のお土産の蕨粉のういろう、振り出しにはラムネと金平糖でした。

お茶室にいると、ついつい日常に飲み込まれ、季節を楽しむ余裕がなかったと気づかされました。心がカサカサになっていたかもしれません。「やっぱりお茶っていいなぁ。」と幸せをかみしめておりました。(宗裕)


平成26年9月20日 研究会

1411206522290今月は天然忌がありましたので、今回の研究会はお茶湯から始めました。
お軸は牧水の秋の歌、お花は、白い芙蓉と赤水引。
芙蓉は美しさの例えに用いられる一日花だそうです。
主菓子は、先生お手製の栗むし羊羹。
栗がたくさん使われており、目にもお味もとても贅沢なもので、美味しくいただきました。
お干菓子は海外からのお土産のカラフルな可愛らしい1411206427985ゼリーでした。
続いて茶通箱のお稽古を致しました。
茶通箱は2種類のお濃茶を頂くお点前です。
一服目は正客のお持たせのお茶を頂き、二服目は亭主の用意頂いたお茶を頂きます。
先生や先輩の方の茶通箱の軽やかな扱いに皆さん注目し、感激していました。
今回もとても有意義な研究会となり、お勉強になりました。
しっかりと学んでいきたいと思います1411206463952。(ゆ)

炉開の茶事の予定

【炉開の茶事の予定】

11月2日(日) 席入り11時から

ご出席の方は先生までお知らせください。

以上


平成26年10月の稽古日と研究会

【稽古日】

4日(土)

11日(土)

18日(土)

【研究会】

25日(土)10時集合


平成26年9月13日のお稽古

写真-1本日の御軸は「秋晴   山静かにして 松聲遠く 秋清くして 泉気香ばし」 まさに本日の天気をあらわした様です。

お花は、木槿、秋海棠、白蝶草、桔梗、萩です。秋の訪れを感じます。

主菓子は写真、重陽の節句にちなんで、菊の花を模したものです。口の中に柚子の香りが広がり美味しくいただきました。 この黄色の鮮やかさ、先日の中秋の名月も彷彿とさせ、お月見もさせていただいた様な心地だと皆さんおっしゃっていました。

お玄関にも見事なススキが生けられて、おもてなしの心を感じました。

本日のお稽古では、少人数になりましてから、七事式でされる「おもあい」もさせていただきました。 薄茶を1つの御茶碗でお相伴させていただきます。お茶会では臨機応変さが大切という事を改めて学ばせていただきました。

さて来週は研究会です。(芳)


平成26年9月6日のお稽古

写真 4夏休みも終わり、お稽古が再開しました。強かった日差しもいつの間にか幾分和らぎ、朝夕過ごしやすい日もあるように思います。確実に秋は近づいています。
今日のお軸は  「重陽光日菊花新」、お花は桔梗、木槿、ススキ、矢筈葦」です。
九月の空だけでなく、こちらお茶席にも夏の名残とともに秋の訪れを予感させられます。写真 3

主菓子はたっぷりの写真 2百合根が入ったくず饅頭を用意してくださいました。
ほのかに甘さを感じるくず饅頭が百合根の香りを引き立たせ、ホクホクの食感と共にとっても美味しくいただきました。
お干菓子盆は先生が信州大会へ行かれた時にいただかれたものを使っています。

本日のお稽古は「桑小卓」。袱紗で作った蝉がとまっていますよ。
風炉のお稽古も今年はあと数えるほどになりました。気を引き締めてお点前したいです。

写真 1それから、今日は先生のお誕生でした。今日まで本当にお元気でお過ごしになられたことを心から嬉しく思います。
これからも美しく凛とした先生であり続けてください。(宗香)


菅田 健三宗匠 一周忌の法要に参列して

IMG_1660

大慈院へ

IMG_1657

聚光院の正門

去る、7月23日に大徳寺大慈院で執り行われました、菅田 健三宗匠(以下宗匠を呼ばせていただきます)の一周忌の法要に参列してまいりました。 訃報に接してからのこの一年はとても早かったと感じられました。先生はいつもお稽古の中で、宗匠の思い出話をしてくださっていますので、恐れ多くも身近に 感じながら日々を過ごさせていただいます。

当日は少し早めに大慈院に伺いましたところ、まだどなたもいらっしゃらなかったので、係の方のご案内で菅田宗匠のお墓参りをさせていただきました。墓前では今日ここに有る事の感謝の気持ちをお伝えし、天国ではいかがお過ごしなのでしょうかとお尋ねしてみました。

その後に聚光院へ利休さんと代々のお家元のお墓参りをさせていただきました。これからもお茶の道へ進めますようにとお祈りいたしました。

法要は大慈院の本堂で執り行われました。冷房がないので係の方が熱中症を心配されていましたが、ほんわり温かい空気の中にすーっと時々風が通りまし た。素晴らしいお声で、般若心経、観音経とお経が続きました。宗匠を思われる周りの皆様の思いが伝わってくる感じもあり、座りながらとてもいい気持ちになっていきました。順番に皆様がお焼香され、一時間弱くらいで法要は終わりました。

当日は朝一番に表千家北山会館へ参りました。少し時間がありましたので、映像資料のコーナーで社中の皆さんと相談して選んだ映像が始まってみて驚きました。なんと宗匠のお話だったのです。お題は平成6年の定期公演会の抜粋である「席入り後の拝見/膝をくるということ」でした。

「席入り後の拝見」については、客同士がどうすれ違うのか、思いやりをもって自身の行動を考えることが肝要との内容でした。

「膝をくること」については、宗匠の私見としてとても興味深いお話をなさっていました。古今東西、尊いものを前にした人間がその場を下がる時、数歩下がって敬いの気持ちを表してから方向転換をしてきた。狭い茶室では床の間などの尊いものを前にしても数歩下がる余裕がない。よって茶道では引き下がる敬いの気持ちを表すために膝を繰るようになったのではないか、ということでした。

私が存じていますより少しお若い宗匠の、とても分かりやすいユーモアを交えたお話に引き込まれました。会館の方にお伺いしたところ、定期公演会の他の映像にも宗匠のものがあるそうです。また近いうちに宗匠の話しを伺いに参りたいと思いました。

宗匠の法要に参列させていただき、利休さん、代々のお家元のお墓参りができたこと、朝の北山会館で偶然宗匠のお話しが伺えたこと、呈茶席で先生のお点前でお茶をいただけたこと、と一日の間に沢山の素晴らしい時間を持つことができました。全てがお茶の繋がりの中にあり、とても幸せな一日でした。(宗裕)


平成26年9月の稽古日と研究会

【稽古日】

6日(土)

13日(土)

27日(土)

【研究会】

20日(土)

内容:飾り物 茶通箱

以上