令和元年5月11日
5月 2019

5月
4日(土)お食事会
11日(土)お稽古
18日(土)お稽古
25日(土)研究会
6月
1日(土)[5月分として]お稽古
15日(土)お稽古
22日(土)研究会
29日(土)お稽古
✳︎6月8日のお稽古はお休みになりました。
7月
6日(土)お稽古
13日(土)お稽古
20日(土)研究会
27日(土)お稽古
8月
4日(日)朝茶事
以上
Filed under: 学びの予定
元号も令和と改まり、爽やかな五月晴れとなりましたこの日、先生と社中7名でお料理のお勉強を兼ねて宝塚中山にある竹内さんへお邪魔させて頂きました。
お店の表札は山中先生が書かれたそうです。
お席に案内されますと宝塚らしくすみれの花や季節のお花が可愛らしく飾られてあります。
先ずは玄米湯を頂き喉を潤します。
名物のむらさきソーダで乾杯し、お料理が始まります。
美しく盛られた八寸の美味しさに気分が高まります。
椀物のお出汁に感激し次々と季節溢れる食材を楽しませて頂きました。
令和を祝い、皆さんの新たな時代の幕開けを祝うようにお赤飯のご用意もあり、おもてなしの心が伝わります。
お料理、お酒、器、接客、全てが素晴らしく美しかったです。
茶道に通じるおもてなしの心も大変お勉強になりました。
ありがとうございました。(宗由)
インスタはこちら
桜満開の晴天の日、横浜より四年ぶりに宗泉会のお稽古に伺いました。
皆様に温かく迎えていただき、早速お席入りをさせていただきました。掛軸は「帰一」、素焼きの花器には野に咲くように春の花々が活けられています。主菓子は蒸かしたての蕎麦の薯蕷まんじゅうです。旬の空豆で作られた餡は、色も美しく絶妙な甘さで、これぞ先生お手製のお菓子!お茶碗に描かれた桜を愛でつつお薄を頂き、春のしつらえの中、先生のお心遣いを深く感じ入る至福の時でした。
懐かしい話や近況報告に花が咲き、大変嬉しゅうございました。お茶が結んでくれたご縁に感謝しまして、これからも精進して参りたいと思います。
皆様、ありがとうございました。(み)