令和元年7月13日

掛物は一行「山光澄我心」。手付籠には、青紫と淡紅色の桔梗がすっきりと生けられています。
今日の主菓子は、ほんのりトキ色を帯びた透明感ある錦玉羮。もちろん先生のお手製です。道明寺が入っていて食感よく涼やか。
優しい甘さの主菓子にお薄!は格別です。お茶碗が手塚石雲作、安南写しカニの絵茶碗。ワクワクしながらいただきました。
爽やかなご趣向のお茶室で、さまざまにお茶を学び楽しむことができました。(宗和)

132A29B6-CE23-4BA3-8112-5CADFC942F8C

00CA43A3-4EE8-49C4-B1F5-542235A2BAFC

131D5D4F-E8F5-47D1-AA19-76219B7E6347

EEEA2AEB-CAA2-4B8E-90C8-95C80009C0D3

186DB1EF-F89C-43F5-9525-7B375D2E06B9

 

 


令和元年7月6日

本日のお軸は、夜空を彩る【花火】
お花は、朝摘みした純白の木槿です
ぷるんぷるんの水饅頭と、かんぴょうを使ったお干菓子 両品とも先生のお手製です。 先生のマジックに掛かると、かんぴょうがこうなるとは驚きです。
今日のどんよりした灰色の空とは違って、茶室で拝見する 硝子の水指や水饅頭、お抹茶のさわやかな緑色がとても美しく映えた、7月最初のお稽古でした。(時)

 

18DEE859-55DC-4ECA-A08C-8F6348CA2138 56668912-D68E-4971-95C3-118D23049147 5EF91239-676E-406A-891D-2C876E6DF140 E5097AC2-5C0A-497E-92AE-0436DF82515E 1FC62C13-1A6D-4A33-9E6C-907F21E5BE00 BDFC5ADF-6D73-47D2-8A4F-236804C91971


【再掲】7月、8月予定

7月

6日(土)お稽古

13日(土)お稽古

20日(土)研究会

27日(土)お稽古

8月

※朝茶事日程変更しました。

3日(土)朝茶事 11時より

 

以上


令和元年6月29日

梅雨のつかの間の晴れの日。
今日の掛物は大徳寺の紫野実山和尚筆 「水聲清」
趣ある手付籠にはお庭の紫陽花が涼やかに生けられています。
主菓子は先生お手製の「葛焼き」
はじめていただきましたがとても美味しかったです。
いつも手間暇を惜しまず美味しい主菓子を作ってくださるのが嬉しく、お稽古のひとつの楽しみです。

6月よりお稽古を始めて早1ヶ月、先生をはじめ諸先輩方に優しく丁寧に教えいただき楽しくお稽古をさせていただいています。
また7月より新しいお点前を学ばせていただくのもとても楽しみにしております。
これからもよろしくお願いいたします。(万)

8ED41113-DE59-4320-B1C7-E7CC5B730BAD

07A95B3A-58D0-4434-BF87-43F46F6A4D06

1374B9DA-041D-4450-89CC-3D40940C4CDF

3E7C0FBB-C9EA-4BEE-A2D3-F70A18C96B25

67F85EEB-1275-427B-99B5-98B32897185F


令和元年6月22日

未だに梅雨入りしない曖昧な気候の中、お茶室ではお床に「虹たちて 雨逃げてゆく広野かな」
のお軸が掛けられ、晴れやかな気持ちでのお稽古になりました。
お菓子は抹茶水無月、お花はコエビソウなど先生のお庭で育ったお花が飾られました。
長板諸飾りのお点前は、火箸の扱いを毎回戸惑ってしまうのですが、お道具の配置が素敵で心地よくお稽古に励みました。

(宗佳)

A4C0D064-E235-43EB-9AE1-688F23511408

D74E69D8-16BF-41BC-AE65-BE357CAE13D4

BC52FE34-D62A-45E5-9DB7-7B1E33857A96


令和元年6月15日

入梅の季節となりました。
この日、初夏の嵐になる予報が出ていましたが、お茶室は穏やかです。
蛍を詠んだお軸、お花はマツモトセンノウ、チンシバイ。
お道具は夏仕様に変わり、妙喜庵の平成大修理の時に出た古材で作られた釣瓶の蓋置、ガラスの水指などなんとも涼しげです。
ガラスの食籠に盛り込まれた先生お手製の黒糖葛饅頭と一服のお茶を頂きますと心が落ち着きます。
この日「晴れてよし、降ってよし」と
雨の日の風情を楽しみました。(宗由)

27666545-02ED-4958-85BC-709D6FE9054B

F7B0CE19-2BF7-4289-A097-3EE15E3FDA20

ACE839B1-A47B-4FB9-8516-7D7AEB621F9F

8DDF33F1-B559-4224-BAF5-7B003EA55295


令和元年6月1日

すっきりとした晴天。お稽古に向かう道中では色とりどりの紫陽花が咲いております。

床の間には美しい藤の花の句のお軸と紫陽花。
本日は中置きじまいのお点前です。

楽しみのお菓子は先生手づくりの水無月です。
小豆の香りとモチモチした食感。美味しくて皆さん顔がほころびます。
お茶は猶有斎宗匠お好みの新しいお薄をいただきました。

また本日お仲間が増えました。これから共に学べること嬉しく存じます。

私どもは様々な世代の方と学ぶことができ、通われている方も全国に及びます。

一期一会を大切にお稽古に精進したいと存じます。
(宗芳)

インスタはこちら

D10A2A59-C16B-45AF-A974-E809AC531BEC

BA34C51B-8C61-423D-8D6E-E34BCE2C51DC

0DB8F337-070F-466A-BD4A-F608040A5EFA

5675F5B7-3DC8-45D4-85C6-55E4F67DF620


令和元年5月8日、9日表千家九州茶道館四十周年記念福岡大会

5月8日.9日 表千家九州茶道館四十周年記念福岡大会に先生と参加して参りました。
若葉、青葉を吹き抜ける風の爽やかなお天気に恵まれ、初風呂の清新なお席を満喫させて頂いた二日間でした。
一日目は芦屋釜の里、筥崎八幡宮のお茶席
芦屋釜は「真形」と呼ばれる端整な形と胴部に表される優美な文様がお茶人達に好まれましたが江戸時代初期に途絶えた為に復興に取り組まれ、平成27年9月に芦屋町より表千家に御釜を納められたそうです。
筥崎八幡宮は日本三大八幡宮の一つで平安時代に醍醐天皇の神勅により壮麗な御神殿を建立され拝殿の脇には利休さんが奉納されたと伝わる石灯籠を見る事が出来ました。
お茶席も唐津、高取、博多曲と福岡大会らしい道具組みで楽しませて頂きました。
19時からの祝賀夕食会は福岡券番の芸妓さんの祝舞、博多祇園山笠の手打ちと四十周年に
相応しい華やかな式典でした。
二日目 九州茶道館では四十周年に因んだおめでたい道具組みを堪能させて頂きました。
太宰府天満宮では「令和」の出典の地ということで沢山の方々が参拝に来られていました。
お席は天皇家とのつながりが深いという事で
後陽成天皇御宸翰の掛物、後桃園天皇ヨリ拝領の象香爐が書院に飾られ、香合は三笠宮家より拝借させて頂かれたボンボニエール と普通では目に出来ない品々のお道具組みでした。福岡の会員の皆様の細やかなお心遣いに感謝でございます。(宗扇)

B81321FC-26F4-4AD1-8187-7B1D509EE2D8

7F0F1C9C-FC45-4F05-AE0B-2550E54617FD

7162B819-E689-4DE4-AFB7-CC67DAFDCE90

5A9F12DA-85BD-46DB-AB6E-0CBB36275FEC

8D4B9893-643E-4E49-B62F-A46CF6C1EC94

ED0F4BBC-E6EF-4806-B52C-4857167814EF


令和元年5月25日研究会

本日の研究会は、炭点前、花寄せ、仕組み点、盆点、薄茶。中でも全員で取り組んだ花寄せは、印象深いものでした。先生のアドバイスや手直しで、花に表情が現れ、キリッとすがすがしい「花」になるのには、本当に感じ入りました。
いつも楽しみな、先生お手製の主菓子!今日は紅芋のお餅。ずんだ餡がたっぷりで爽やかな食感です。「幾つでも食べられるわぁー」と声が上がる程でした。 (宗和)

6E9569BD-71C2-4F13-B54B-AEA27B3BABC1

 

D9A75BF9-1A73-431D-81FC-174E497FB508 6C673B39-CD9B-4464-B717-9026AE3C69C174EBF90A-4C69-4B3A-A2D6-751FEF79F166
C74A1A66-FBAA-45B9-BF97-4B8525E3F0E2 C20A6353-132C-493C-97D9-023E76DE417D


令和元年5月18日

本日のお掛物「薫風」
拝見しているだけで涼しい風を感じてくる先生のお筆です。
先生お作の花入に生けられた芍薬と菖蒲をイメージされたという薄紫の美味しい主菓子、九谷焼の茶碗に点てられた香り高いお茶をいただきながら、五月初風炉の清々しい一時を皆ですごしました。
(稲)

F7C057FB-AD59-4A02-AF11-AB9D4370681F

27D36A8F-7AD9-442A-BC2F-90CCA450BB6B

C0AF34CC-5992-46E1-862D-8EB7A377FE34

DFD509BB-07BF-49B6-BE17-3082F0B40156

 

0103EF5F-23E2-4DB1-B330-1367AF6A055A