令和2年2月8日

今日は初稽古です
お軸は、紫野実山和尚筆の
【梅花和雪庭】
先生作品の花入れにはロウバイと千両の葉、初釜で設えていた柳が景色良く生けてあります。
梅の透かしのある好文棚、平棗の蓋にも梅文様があり今日は梅づくしでのお点前。情緒溢れるお茶室でいただくお薄と主菓子は、とても美味でございます。  (時)

 

C9687830-3DD6-4CC1-826F-8E1BB23E8FC2 9C80A9F1-1F0C-490D-89D2-0330E7A53066 F4DB8735-EDB1-45DE-AD63-E67E7F5B0F03 84862586-C100-42B7-A081-02B3E723D5F2


令和2年1月12日初釜

令和2年の初釜が行われました。
ご遠方は広島、京都からもいらして下さいました。
床の間には春の歌のお軸やおめでたい飾りが華やかです。
ご挨拶の後、先生お手製の主菓子が運ばれます。

美しく緑に輝き、お茶の餡の上品な香りが広がります。
厳かにご亭主のお濃茶点前が始まりました。
先生の流れるような御点前に皆さん見入っていました。
末席の席の方でも熱くとろっと練られています。
その後すぐ点心が。お正月のお節料理や、沖縄旅行の思い出の味、心のこもった美味の数々が印象的でした。
お手製の器に盛り付けられた温かみのあるお料理が五感を楽しませてくれます。
賑わうお茶室。お酒も進みます。
くじ引きでは歴代家元に因んだ服紗が出されました。
幸運にくじに当られた方は感激の様子で手にされてました。

永らく後世に使って活かしてほしいという先生の心粋でした。最後に薄茶を頂き和やかにお開きとなりました。

希望に満ち溢れた素晴らしい年の始まりになりました。(宗芳)

03CFEABF-E7A3-4788-8D84-C20F7AEF590E

DB561546-EE7A-4DE1-8482-BA9077DBCA89

B1647DCC-635E-4E48-8BD9-894D28780CF7

80569B8A-D65A-4AF4-A081-4F07F6717706

0C8D4CE4-4E02-4EBF-99A9-CC9585A4FD9C
6620E01C-E725-4077-B1AE-6B0CEF2A52B1


令和2年2月の予定

2月
8日(土)お稽古
15日(土)お稽古
22日(土)お稽古

以上


令和元年12月21日

本日は年内最終のお稽古日。
掛軸は「先今年無事目出度千秋楽」、
色々なことがありましたが無事に年末を迎えられそうで有り難いなと感じます。

先生お手製の主菓子は、大徳寺納豆の風味がして美味しくいただきました。
そして、とても楽しみにしていたお稽古後の胡麻ぜんざい!
はじめていただきましたが、胡麻の香ばしさとほのかな甘みが絶妙で
先生のお稽古に通えて本当に良かったなと思いました。

本日は遠方からのお客様もいらっしゃり
貴重なお話しを聴かせていただき、いつにも増して楽しいひと時でした。
お茶を通して皆さまと出会うことができ、様々な経験をさせていただいた一年でした。
有難うございました。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えくださいませ。(万)

98DC5322-D8CC-41E1-A03A-3A6E226B0202

CA349862-C2DD-4EAC-8ADD-3A4DBCA1A34E

92C34FCD-E643-4D5A-8B4C-4BCE79059779

C1E8897D-40B3-4457-833B-02F91D7AF567

 

 

 

DC38CFE2-1B24-46E7-B4F4-7426311BF528

7B4EFA36-5A24-4F22-9788-FFEF7E5615C2


令和元年12月14日

師走を迎えたお茶室では、『萬里無雲孤月圓』のお軸が掛けられ、お庭の花たちが生けられています。

主菓子は、夕焼け空に舞う渡り鳥の焼印を施したパンプキン餡入りの蕎麦饅頭。淡いピンクのお砂糖がかかっています。このところの美しい夕焼け空の冬景色に、先生が心惹かれて考案されたお手製の主菓子です。お味も素晴らしく、皆の顔もほころびます。

点前のおけいこは、高麗卓での薄茶点前。
冬の柔らかい陽ざしの中で、お茶を楽しみ、その味わい深さを学びました。(宗和)

 

CA8F7E2D-C65A-4EC2-85B5-D5751429F23C


令和元年12月7日

今日は二十四節気の「大雪」です。街の木々も落葉し、寒々しい空に冬の到来を感じます。
床の間には、枯葉の彩墨画とつわぶきが飾られています。
主菓子は、酒粕のお饅頭です。朝から身にしみる寒さとなりましたが、松風響く茶室で酒粕のいい香りのお饅頭と温かい薄茶を頂戴して、心も和みました。

「稽古とは一より習ひ十を知り十よりかへるもとのその一」
十を知って再び一にかえると、以前にはわからなかった一が見えてくる。稽古を見習うなかで、初心にかえってしっかり目を配り、新たな学びや自分の未熟さに気づくことの大切さを、改めて心に刻みました。
いよいよ一年の締めくくりの月、今年一年を顧み、気持ちを引き締めて取り組みたいと思います。(宗智)

2F938759-D0B4-4BDF-BDBB-BFDFE77DF61D

1780CCCB-B994-47BF-AA52-3CF555CE99A1

 

FDA0CC65-FA3E-4B73-A8E9-16F49533E838


令和元年11月23日夜咄茶事

今年の炉開きは夜咄茶事がおこなわれました。
暗くなるのを待ち外腰掛へと進みます。
灯籠や和蝋燭が灯り足元を照らしてくれます。迎え付けでは手燭の交換をして、その後席入です。
手燭が置かれているお茶室は、なんとも幻想的で陰影の美しさにうっとりします。
初座の挨拶の後、
炭手前→懐石→中立→お濃茶→続きお薄
和蝋燭の灯りだけでは見えづらいお道具やお料理も五感を研ぎ澄ませる事によって見え、感じる事が出来ます。
薄暗い中で釜のたぎる音は味わい深く心から満たされた時間となりました。
身も心も満腹です。
ご準備下さいました先生、ご亭主、半東さん、ご相伴させて頂きました皆様
ありがとうございました。(宗由)

8E01A013-E5EC-445D-B708-C859C388F093

843A815F-EDEA-4A61-B399-D269109FF73B

F5953157-ED45-44CE-B6A3-F9539B65A677

57563518-FBE6-4424-9BAE-7CFD168F92CB

 

99CA255E-68FA-4CDC-8C4E-4686EE0827F1

 

 

 

3E374FF7-8952-4030-B472-0C3E12F03A68

 

 

9AFB1317-797B-472F-8AE6-4861A7AE2928

 

 

950E36FC-7115-4D0A-8C29-C025794EA498

 

 

 

 

 


令和元年11月6日7日 表千家同門会全国大会(岩手大会)

小春日和の暖かい日差しの中、表千家同門会全国大会(岩手大会)が11月6日、7日の2日間の日程で行われ、先生及び先輩方と参加致しました。
1日目は、盛岡八幡宮にて家元席、拝服席が設けられました。盛岡八幡宮は盛岡総鎮守社である南部家の氏神として信仰を集め、今では「チャグチャグ馬コ」「山車行事」「流鏑馬神事」で知られる由緒ある神社です。また明治天皇が奥州巡礼の際立ち寄ったこともあり境内には銅像が建立されています。その様な背景もあるのか待合には明治天皇の写真が飾られて歴史を感じる趣きでした。
最初の家元席では、菅田宗匠の流れる様なお点前を拝見でき感激致しました。お床には「雲外一聲雁」のお軸、京都から持って来られたという嵯峨菊とブルーベリーの照葉が。拝服席では、岩手のお祭りにちなんだガガニコ(観現様)のお菓子を頂きました。お正月に「ガガニコ、ガガニコ」と囃子ながら獅子舞をするそうです。
大会式典並びに夕食会では、盛岡第一高校のコーラス部の透き通る声が響き渡り、軽やかなさんさ踊りも披露されました。
2日目は、一週間前に竣工したばかりの中尊寺(光勝院)にてお席が設けられ、新しい木の香りがする中、お茶席では珍しい続き薄で頂きました。また、お家元による震災復興祈念の供茶も行われ参列させていただきました。
震災で甚大な被害に遭われたにもかかわらず今回の大会でお席を持たれて頑張って来られた話をお聞きしました。岩手の同門会会員の皆様に感謝と皆様の復興をお祈り致します。

(宗佳)

B165BBD8-2481-47E4-A4DB-85F7D8E34B82

7774588C-4D5D-4ADA-BAB0-334AA3E64273

 

0BDE4574-E7C1-47A6-B566-475818FF3966

 

A2FB8B63-D901-4DDE-A7B4-F1BC9F380BB1

 


令和元年11月2日研究会

今年最後の風炉のお稽古は研究会になりました。
お掛物は而妙斎宗旦宗匠の「日月無偏照」
お主菓子は安納芋と餡のハーモニーが絶品の先生お手製、お干菓子は末富さんです。

お稽古は盆香合(お棚がない場合!)、薄茶、炭点前、台天目、濃茶。
点前は各自が先生より細かくご指導いただき、次回の茶事を見すえて客作法もおさらいしました。
今日の先生のお言葉「他人のを見るだけでも十分学べる」お稽古は全ての時間がお勉強、皆様が先生ですね。
さて、次回は夜咄で炉開き。どんな夜になりますでしょうか。待ち遠しいです。(稲)

 

インスタはこちら

C7CE792B-A14E-4DBC-BCF7-D49A5F44075C

B558AE57-CADE-41CB-872D-3F31A1B880CA

 

 

DF694F9D-0816-48E9-BAE5-2F50DC6284F4

9DBBD55E-7E95-4F28-96E4-B87F1C672909

95C62B8C-1666-48BC-993D-AA2877E0C34F

 

 

E182D9C0-3222-4B0A-8A0A-EB518DC4DA14

 


令和2年1月の予定

令和2年

1月12日(日)   11時より   初釜

以上