令和4年12月17日の研究会

本日の研究会は、軸飾り、初炭、流し点、唐物、台天目、お薄でした。
今回は自分で希望した点前をするということで、緊張と気合い?もひとしお。
先生もそれぞれのお道具をご用意くださり、細かく丁寧にお稽古をつけてくださいました。
先生が毎年わざわざ求めて作ってくださる蜜芋の主菓子、今回は銀杏との新鮮な組み合わせ。先生のアイデアはいつも嬉しい驚きです。 (宗水)


令和4年12月10日のお稽古

本格的な冬の訪れを前に、事始めの季節になりました。

今日のお軸は、先生自ら選ばれた綺麗な落葉をモチーフに作画されたもので、’わが待ちし 秋は来ぬらし この夕べ 草むらごとに 虫の声する’ 良寛の和歌が添えられていました。

主菓子は えごま入りの餡が黒糖の皮で包まれており、上品な甘さとあんの食感が面白く、先生のお菓子はいつもどこかひねりが効いています。

この1年、ご指導いただいた所作を振り返りながら、抱清棚の稽古に励みました。

(宗奈)


令和4年12月3日のお稽古

師が駆けずり回るほど忙しい師走。季節の移り変わりの早さに驚くばかりです。
 今日のお軸は陶淵明の「四時歌」の一節でもある「冬嶺秀弧松」です。冬の嶺に青々と葉を残す松が際立つ様を表した禅語です。お床には嵯峨天皇がこよなく愛した嵯峨菊がニッコリと微笑んでいます。
 先生お手製の葉形の主菓子を頬張るとほんのりと大徳寺納豆のお味が。松風を聴きながらのお茶を頂くと茶道を習っていて良かったと思います。

(宗佳)


令和4年11月26日(土)のお稽古

11月最後のお稽古となりました。
紅と金箔で描かれた深山渓谷の紅葉が印象的な、
本日のお掛物は「梢の錦」。
墨一色の静謐な深い山の中で、
鮮やかな紅葉の色合いがかえって物哀しさを感じさせ、
今年の秋ももうすぐ終わりだと告げているようです。
お掛物の下にはすっくと立ち上がった石蕗の花が、
凛とした美しさを添えています。
ほのかな甘味ともちもちの食感が絶品の主菓子は、もちろん先生のお手製です。
何事にも手を抜くことのない先生の、
「後悔したくないから」とのお言葉が心に響きます。
そう、今年の秋は今年だけ。今日のこの時間は今だけのもの。
同じようで日々変化している木々のように、
後悔することなく、少しずつでも前へ前へ歩んで行きたいと思います。
    (宗仁)


令和4年11月19日お稽古

街路樹の桜やイチョウの葉の紅葉が美しく、また風が吹くたびに秋麗かな気分になります。

本日のお軸は、料紙(金箔加工した貴重な紙)にかかれた春秋の対句の歌。
「花ぞみる道のしば草ふみわけて 吉野の宮の春の曙」
「星合いの夕べすずしき天の川 紅葉の橋を渡る秋風」
錦織の表具がより幻想的な光景を感じさせてくれます。
嵯峨菊が活けられた花入れ。どちらも先生の作品で趣きある床飾りでした。

長板 皆具のお点前では、柄杓を持つ手をそえる所作や足運びの動きなど
より細かく御指導下さり、再確認することができました。

呉須盛りの桜紅葉絵のお茶碗で頂くのはとても嬉しく、美味しい一服に季節を感じながらの感謝のひと時でした。

(宗英)


令和4年11月12日のお稽古

炉開き茶事が終わり、炉のお稽古に変わりました。
お床には1本の紅葉の彩墨画
先生作の花器には、ほととぎすが照り葉と共に生けられていました。
季節を感じる茶道具に触れ、
松風の音に耳を傾け
先生手作りのお主菓子とお茶を頂けるのは至福のひとときです。(宗由)


令和4年11月5日 炉開き茶事

見事な秋晴れの下、炉開きの茶事が行われました。
寄付で白湯をいただき、迎え付けを受けお茶席に入ると、お床には茶壺と「峯高紅葉深」のお掛物。
瓢の炭斗と半年ぶりの炉の炭点前に、またこの日を迎えられたことへの喜びと身の引き締まる思いが胸にひろがってきました。
つづく懐石では、先生の極上のお料理に舌鼓。この時世柄、いつもと違う千鳥の盃に主客ともにてんやわんやも。
中立後、後座のお床には先生作の大かごに花が生けられました。このお床ならではのしつらえです。
黄交趾の皆具でのお点前で各服濃茶、続き薄をいただきました。
美しい紅葉形の主菓子の銘は「錦秋」。
お懐石もお菓子も何日もかけて先生がお作りくださったもの。お茶事のたびに趣向を凝らされ、お心尽くしのおもてなしに感謝しかありません。
貴重なお道具とともに、香合や茶入、懐石の器など先生のお作もたくさん拝見し、なごやかに話もはずみ、学び多い豊かな時間があっという間にすぎていきました。
山中先生、皆さま、ありがとうございました。(宗水)


令和4年12月、令和5年1月の予定

12月
3日(土)お稽古
10日(土)お稽古
17日(土)研究会
24日 (土)お稽古、ごまぜんざい

24日は恒例のごまぜんざいの日です。お昼前にご参集ください。ご出席の場合は先生までご連絡ください。
———————————————
1月
14日(土) 初釜


令和4年10月22日のお稽古

半年慣れ親しんだ風炉とも今週で暫しのお別れ。秋晴れが爽やかな本日のお稽古は中置きでした。

お床にはまるで秋の一幕を切り取ったかの様な彩墨画の掛け物。
白雲に心をのせて行くらく 秋の海原思ひわたらむ の和歌が添えられていました。
背負籠の花入には秋草がたっぷりと活けられています。

風炉の火が近づき、名残の季節もいよいよ佳境。次回、11月のお稽古は開炉の茶事です。

(宗奈)


令和4年10月15日の研究会

金木犀が香る季節となりました。本日は快晴。
研究会の日です。

いつも通り、感染予防対策も消毒、換気、お点前を通しても慎重に1人ずつ行われました。
且座、唐物のお点前です。
お軸は「萬里無雲孤月圓」。
お花は季節のもの。
主菓子は先生お手製の「焼き栗きんとん」です。
栗の香りがずっしりと美味しく、とても手の込んでいることが伝わってきます。味わっていただきました。
お茶をいただきお道具の由来や、思い出をお聞きし、和やかに終わりました。
来週は風炉最後のお稽古です。(宗芳)