令和6年5月18日のお稽古
23rd 5月 2024 | Closed汗ばむような陽気に誘われ、 蝶々がお庭を楽しそうに舞っています。 茶室にもほら2匹、水指と蓋置に羽を休めていま […]
Filed under: 今月のお道具
汗ばむような陽気に誘われ、 蝶々がお庭を楽しそうに舞っています。 茶室にもほら2匹、水指と蓋置に羽を休めていま […]
Filed under: 今月のお道具
紅葉が青々と繁り、木々が芽吹く季節となり、お茶室は風炉の設えに変わります。「薫風」と書かれたお軸の側にはリョウ […]
Filed under: 今月のお道具
柔らかな若葉が少しずつ濃くなっていく爽やかな季節。炉が最後となるであろう本日は研究会でした。お題は 炭所望 茶 […]
Filed under: 今月のお道具
お稽古への道中は新緑が輝き始めました。花びら形の先生の主菓子は大徳寺納豆香る餡が求肥に包まれ口いっぱいに柔らか […]
Filed under: 今月のお道具
陽気に誘われ次々と花が咲き、鳥の奏でる鳴き声は嬉しそう…のどかな春の訪れをお軸「鳥歌花舞」と旅箪笥、釣り釜で茶 […]
Filed under: 今月のお道具
4月に入り 桜前線が南から北へと日本列島を 桃色に染めていきます お茶室でも桜が満開です お床には 満城花月唱 […]
Filed under: 今月のお道具
禅語【大道無門】のお掛軸、お花は木瓜の花に、椿のつぼみが添えてあります。お稽古の前に千家茶道の祖【千利休】を偲 […]
Filed under: 今月のお道具
朝から雨のスッキリしないお天気でしたが、お茶室に入るともう春がやって来ていました。 お床には「舞姫のかりね […]
Filed under: 今月のお道具