兵庫県西宮市内で本格的なお茶事の稽古をしています
寒い冬から一転、お稽古日は4月の陽気でした。 今月のお稽古は、糸巻き二重棚爪紅です。写真は総飾り […]
Filed under: 今日の学び, 今月のお道具
本日のお軸は「心あらば たずねてきませ 鶯の 木伝い散らす 梅の花みに 良寛のうた」と書いてありました。お […]
本日のお軸は「冬嶺秀孤松」。冬山の赤松の姿が目に浮かぶようです。 お花は椿の蕾とフリージアでした。 遅ればせな […]
今日から長板のお稽古に変わりました。火箸の扱いにみなさん四苦八苦していました。 お軸は「竹深樹蜜虫鳴処時在微涼 […]
炉開きのあと始めてのお稽古です。 今月のお稽古は炉開きの茶事に引き続き高麗卓です。 本日は翌日に先生の喜寿の祝 […]
秋晴れの中、炉開きを迎えました。 今年の炉開きは、席入り→炭点前→主菓子→中立ち→濃茶→懐石→薄 […]
Filed under: お茶事, 今日の学び, 今月のお道具
10月に入りました。神無月になると神様は出雲の国へ行かれてお留守と聞いていますが、当教室では、新しくお稽古に […]
今日から夏休みが終わり、お稽古再開です。 今月は風炉中置の点前のお稽古です。 本日のお軸は「雲悠々水混々」。お […]
今月は置き水差しのお稽古です。水差しはインパクトのある「静」の文字の蓋を開けるると、ガラスが溶かしこまれた底 […]
今月からは棚は桑小卓です。 杓の飾り方や平建水の扱いなど、一年ぶりの棚のお点前に戸惑いましたが、棚に飾られた、 […]