Archive for the ‘ 今月のお道具 ’ Category

平成29年1月22日初釜

26th 1月 2017 | Closed

新しい年が始まり、先生のご自宅のお稽古場にて初釜が行われました。 いつものお茶室には緋毛氈が敷かれ、お床には『 […]


平成29年1月18日

25th 1月 2017 | Closed

1月18日、まだ三日前の雪が屋根に残る京都、東向日にある介護施設へ先生と社中三名で初釜のお手伝いに行ってきまし […]


平成28年12月3日のお稽古

9th 12月 2016 | Closed

12月に入りましたが、例年にない暖かい師走となっております。 今月は、青漆爪紅糸巻き透かし二重棚でのお稽古です […]


平成28年11月12日のお稽古

18th 11月 2016 | Closed

お掛け物は「秋月照湖上」。 お花は「黄葉した雪柳に、竜胆と利休草」です。 今日は先生が生けられるのを初めからず […]


平成28年11月6日の炉開き

10th 11月 2016 | Closed

11月のお茶事は、「茶人の正月」といわれる炉開きです。 今年は、席入り→初炭→濃茶→懐石→続きお薄という流れで […]


平成28年10月15日の研究会

17th 10月 2016 | Closed

お軸にある通り見事な秋晴れの今日、研究会では初炭、数茶(七事式)、唐物点、お薄を学びました。 数茶は七事式の中 […]


平成28年10月1日のお稽古

4th 10月 2016 | Closed

お彼岸も過ぎ、今日から10月、涼秋を迎えましたが、今年は例年になく暑い日が続いています。 本日のお軸は、「秋月 […]


平成28年9月24日のお稽古

4th 10月 2016 | Closed

『花すすき 花のもつれは 風がとく』 この歌と共に 半月の下で優しく揺れている すすきの水墨画が本日のお軸です […]


平成28年9月4日のお茶事

14th 9月 2016 | Closed

8月に行われる予定のお茶事でしたが、都合により9月4日に朝茶形式で行われました。 8時席入り 清々しく清められ […]


平成28年7月16日のお稽古

21st 7月 2016 | Closed

梅雨明けはまだですが、蝉の声も賑やかに、暑さも厳しくなってまいりました。 7月最後のお稽古は、略点前です。 お […]