令和6年11月2日の炉開き茶事
7th 11月 2024 | Closed今年の炉開き茶事は小間仕様の形式で行われました。お床には茶壺と「峯高紅葉深」のお掛けもの点前座には台目棚ご挨拶 […]
Filed under: 今月のお道具
今年の炉開き茶事は小間仕様の形式で行われました。お床には茶壺と「峯高紅葉深」のお掛けもの点前座には台目棚ご挨拶 […]
Filed under: 今月のお道具
今年最後の風炉のお稽古は、 名残惜しいかの如く、外は雨。 床の掛軸は「萬里無雲孤月圓」、籠花入には庭の花を。 […]
Filed under: 今月のお道具
秋はまだかなと見上げた空、今日は天高く澄みわたりすっきりと秋空にかわりました。 お床は【独専山水楽】 藍色 […]
Filed under: 今月のお道具
風炉が客付に寄せられると、長い夏の終わりを実感します。 本日のお掛物は、万葉仮名で書かれた若山牧水の秋のうた。 […]
Filed under: 今月のお道具
9月の研究会では如心斎天然宗左を偲んで、お茶湯から始まり、七事式の且座、そして相伝物として唐物をご指導頂きま […]
Filed under: 今月のお道具
度重なる豪雨、長引く猛暑、被害にあわれました方々に心からお見舞い申し上げます。 お彼岸近くになってもこの酷暑に […]
Filed under: 今月のお道具
10月 5(土)お稽古 12(土)お稽古 19(土)お稽古 26(土) 研究会 —————————————- […]
Filed under: 今月のお道具
ふとした涼風に季節のうつろいを感じます。 本日のお床には 秋晴 山静かにして 松聲遠し 秋清くして 泉氣香ばし […]
Filed under: 今月のお道具
夏休みが終わりお稽古が再開されました お床には重陽光日菊花新のおかけもの お花はお庭に咲いた木槿 先生手作りの […]
Filed under: 今月のお道具
本日は朝茶形式で茶事が行われました。 寄付でレモン香る冷水をいただき、腰掛待合で晴天と万緑に包まれ時を待ちます […]
Filed under: 今月のお道具