兵庫県西宮市内で本格的なお茶事の稽古をしています
世の憂いもお茶室に入るとひととき忘れることができます。 先生お手製のよもぎ饅頭はあんこもたっぷり。 たくさん使 […]
Filed under: 今日の学び, 今月のお道具, 表千家
3月に入りました。 世の中は自粛が進み先の見通しがつかず、重い気持ちになりがちな日々が続いていますが、お茶室に […]
梅が見頃を迎え、季節は春へと向かっています。 二月最後の筒茶碗のお稽古です。 床の間には、青磁の花入にお庭の水 […]
如月15日のお茶室、お掛物は、梅の花の彩墨画に、良寛和尚の歌「心あらば尋ねて来ませ鶯の木伝い散らす梅の花見に」 […]
今日は初稽古です お軸は、紫野実山和尚筆の 【梅花和雪庭】 先生作品の花入れにはロウバイと千両の葉、初釜で設え […]
令和2年の初釜が行われました。 ご遠方は広島、京都からもいらして下さいました。 床の間には春の歌のお軸やおめで […]
Filed under: お茶事, 今日の学び, 今月のお道具, 表千家
本日は年内最終のお稽古日。 掛軸は「先今年無事目出度千秋楽」、 色々なことがありましたが無事に年末を迎えられそ […]
師走を迎えたお茶室では、『萬里無雲孤月圓』のお軸が掛けられ、お庭の花たちが生けられています。 主菓子は、夕焼け […]
今日は二十四節気の「大雪」です。街の木々も落葉し、寒々しい空に冬の到来を感じます。 床の間には、枯葉の彩墨画と […]
今年の炉開きは夜咄茶事がおこなわれました。 暗くなるのを待ち外腰掛へと進みます。 灯籠や和蝋燭が灯り足元を照ら […]
Filed under: お茶事, 今月のお道具, 表千家